【ワンオペ育児で育休中の一日のタイムスケジュール】どうやって副業・起業準備の時間をつくっていたのかをご紹介します!

こんにちは、AKARIです(*^^*)

今回は、育休中にワンオペ育児をしながら、副業・起業準備をしていた私が、どのような一日を過ごしていたのかを振り返ってご紹介していきます!


「副業を始めたい」
「いずれは起業して独立したい」

「ワンオペ育児をしてても、やりたいことを諦めたくない!」

というママさんにとって、育休中はその絶好のタイミングだと思います!


「私の場合ならどうできそうかな?」
そのヒントになれば嬉しいです^^

目次

家族構成や状況(育休当時)

まず家族構成は、3人家族です!



  1. ・27歳
    ・実家は電車で片道3時間
    ・学生時代の親しい友人も遠方
    ・ハンドメイド作家として副業を始めた頃


  2. ・29歳
    ・義両親や親せきも遠方
    ・出勤は朝7時過ぎ
     帰宅は早くても20時頃
    (繁忙期だと22時過ぎ)
    ・土日祝休み(時々休日出勤あり)


  3. 0歳(生後8か月ごろ)
    未就園児

両親や親せきは遠方で、
夫の仕事も朝は早く、夜も遅いので、
基本的に平日はワンオペ育児です!


学生時代からの親しい友人も遠方なので、
「ちょっと見ててほしい…!」と
子どもを預かってもらうのも
難しいような状況でした。
(まあこれは親しい間柄でも難しいか^^;)

育休中の一日のスケジュール ~午前中~

6:00~8:00

  • 起床
  • イベントの告知準備、
  • ブログやSNSでの発信内容を考える


基本的に朝は苦手なのですが…^^;

前日の夜に寝落ちしてしまった場合や、
どうしてもやらないといけないタスクがある場合には、
この時間帯に頑張って起きて、
副業・起業準備のための時間にしていました!

ワークショップなどのイベントを予定している時期には、その告知準備をしたり。

ブログやSNSでどのような内容を発信するか、頭をつかう時間にしていました!

8:00~12:00

  • 娘 起床
  • 授乳や離乳食
  • 朝食
  • 家事
  • 外出する場合
    ⇒子育て支援センターや公園など
  • 商品の物撮り
  • 受注確認、DMやメールチェック

8時~10時頃までは、朝食の準備や、掃除・選択といった家事を済ませます。

10時頃からは、明るい時間帯に行いたい商品の物撮りをしたり、受注の確認や、DM・メールなどの返信を一通り行うことが多かったです!

AKARI

物撮りついでに、モデル 兼 成長記録として撮影していたよ^^

育休中の一日のスケジュール ~昼から夕方~

12:00~17:00

  • 昼食
  • 娘の午後睡
  • 外出
  • SNS投稿、フォロワーさんとの交流
  • オンラインショップの構築など

赤ちゃん連れの外食はしんどかったので、自宅で昼食を食べることがほとんどでした。

また昼食後は、午後睡がうまくいかない時には、外出することが多かったですね!
娘はまだ歩けなかったのと、コロナ前だったので、気分転換がてらベビーカーで出かけていました。

午後睡に成功した時は、自分時間のチャンス!
SNSを投稿したり、オンラインショップの構築(商品登録など)をしていました!

外出中に娘が寝てくれた時にも、カフェに入ってランチやお茶をしながら、スマホでSNSのフォロワーさんたちと交流したりしていました!

育休中の一日のスケジュール ~夜~

17:00~19:00

  • 夕飯準備
  • DMでの問合せ・メール返信
    ブログやSNSへの投稿内容を考える

煮込む系などの夕飯の日には、スキマ時間で、スマホでDMへの問合せ返答・メール返信をしていました!
あとは、頭の中でブログやSNSへの投稿内容も考えたりしていました。

AKARI

鍋の吹きこぼれ・焦げ付きなどには要注意!!


娘はその間、ベビーサークルの中で一人遊びをしていたり、泣いてしまった時にはおんぶしながら対応していました!

19:00~21:00

  • お風呂
  • 寝かしつけ

赤ちゃんのワンオペお風呂~寝かしつけは、一日の育児の「最終ラウンド」って感じでしたね^^;

寝かしつけで寝落ちしてしまわないように気を付けていました(笑)

21:00~24:00

  • SNSの更新
  • オンラインでの勉強会に参加
  • 受注商品の作成、発送準備
  • 新作デザインの考案

21時~22時頃からは、がっつり自分時間!

メインは、日中にできなかった商品作成や、新作のデザインを考える時間でした。
イベント告知のためにSNSを更新したりも。

あとは、オンラインでの勉強会にも参加したりしていました!

時間をつくるために意識していたこと

脱・完璧主義

時間をつくる目的だけではないですが、
子育ては手抜きくらいがちょうどいい
と思って子どもと接すると、
心も楽になるし、結果的に時間の余裕も生まれます^^

特に完璧をやめて良かったのは、離乳食の手作りにこだわることでした!

離乳食も始まった頃は作り置きして作っていました。
しかし回数も増えて、品数や栄養も考えて…となったときに、子どもの分だけを特別につくるのは、ほとんど辞めました!

味を薄めたものを作って大人も一緒に食べたり、あとはほとんどベビーフードに頼りました!

しかも実は、作り置き冷凍のほうが雑菌も繁殖しやすいんですよね(>_<)
栄養のバランスも、当然ながらベビーフードのほうがしっかり計算されています!

赤ちゃんの分のメニューを考える時間が減った分、他のやるべきこと・やりたいことができるようになったので、本当に大助かりでした!!

和光堂やキューピーのベビーフードには大変お世話になりました!
娘もおいしそうにパクパク食べてましたよ~^^



和光堂 グーグーキッチン とり雑炊×6袋 [7か月頃から]



【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】キユーピー ベビーフード こだわりのひとさじ アソートセット 5種 12個セット 7ヵ月頃からずっと 小分け冷凍可


また、我が家の場合は家事もかなりゆるいです(笑)
最低限のことしかしていないかも…!?

おもちゃは片付けても片付けても散らかるので、夜や翌朝に一度に片付けていました。

洗濯物も毎日は畳まないですし、夫の洗濯物は極力自分で畳んでもらっています!

むしろ、何でも自分がやっちゃうと、やってもらえることが当たり前になるので、夫には自分でもできることは自分でやってもらうようにしています!

テレビやSNSは時間を決めて見る

テレビを観なくなったことで、かなり時間の余裕をつくることができました!
最初は「おかあさんといっしょ」などに興味をもつかな?と思っていたのですが、親しかみていませんでした^^;

また、ブログやSNSを開くことが多かったのですが、他の人のツイートが気になったり、ついつい本来の目的からそれてしまうことも…

なので、まずはやろうとしていたことを真っ先に行う
そして、他の方のツイートをみるとしても、ダラダラ見続けてしまわないように、時間を決めてみる!
という風にメリハリをつけると、あっという間に時間が過ぎていた…ということはなくなりました^^

時間をつくるために、赤ちゃんの頃からやっておけばよかったこと

赤ちゃんが一人で寝られるようになる「ねんねトレーニング」をやっておけばよかったです!

お子さんがこれをできるようになると、ママの自分時間もつくりやすくなりますし、赤ちゃんがぐっすり寝てくれることで、夜泣きなどからの睡眠不足の解消にもつながるそうです(^^♪

生後5~6か月ごろから始めるのが最適のようなので、今思うと、もっと早く知っていればなぁと思いました!


すぐ寝る、よく寝る赤ちゃんの本



家族そろってぐっすり眠れる 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド

まとめ

いかがでしたでしょうか?

一日合計で、5時間くらいは副業・起業準備として時間をつかえていました^^♪

それができたのは、常に「どうすればできるのか?」を考えながら、スキマ時間を待つのでなく、時間をつくる工夫をしてきたからでした!

子育て中心で忙しい中でも、色々と行動してこれたなと実感しています!


あなたもぜひ、「自分の場合だったら、どうすればできるかな?」と考えてみてください。
そして実行していきましょう!

不器用な私にもできたので、あなたも絶対にできるはず!
応援しています!!^^

期間限定!「アフィリエイト副業の教科書」をプレゼント

※現在、特典の準備中です。メルマガにご登録いただき配布をお待ちください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSS型HSPのワンオペ育児ママ(女の子3歳)

会社員に向いていないと感じながらも、何ができるかわからずモヤモヤ働き続ける日々。

妊娠を機に、好き×得意を活かして自宅で働けるハンドメイド作家・講師になった結果、育休中に独立成功。起業3か月目で会社員の頃の月収を達成・1年で250名以上を集客する。

しかし体調不良やコロナをきっかけに、収入が0になる可能性がある働き方だけを続けることに危機感を覚える。

そのため現在は、女性がライフステージの変化(家族の転勤・出産育児など)や、周りの環境にも左右されずに、自宅で安心して働き続けられる方法を発信中です!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次